2020年06月28日

食欲不振が続いているけど考え方を変えてみました

私がマロンの重みにならないようにしなければ。


https://www.instagram.com/p/CB9vYcDDu2C/?utm_source=ig_web_copy_link

この投稿をInstagramで見る

記録としても記載しているので文章長くなります。 ・ 久々にご飯昼に完食し夜は食べないと極端な状態の日の翌朝。6時8時はちょい吐いて、9時は水を飲んだ後多く吐いて横向きにねて、その後カラダをガクブル震え続けたので何もかもほったらかし病院へ。うんちに血が混じっていたので腸炎の影響で白血球の数値も上がっているのと思います。抗生剤が効いてくれればこれもおさまっていくと思います。 大腸炎がひどくなっていて血液の中に悪い細菌が入らないようにもするために抗生剤を飲んでもらいます。震えはお腹の痛さから来たものだと思いますと説明を受けました。 ・ 薬が効いてくるのが1時間後なので朝のご飯は食べれたら昼に食べさせてあげてください。と言われていたけど、帰宅後はいつもの腎臓治療点滴の作用にダルさがきての震えの後寝てしまいお昼にご飯はやめました。 ・ 今回食欲促進剤は以前のに戻しました。長期を考え費用面で3倍かかるのと、今日はやや眠くなるくらいがいいのかもとも。 ・ 昨夜。翌朝、そして夜。ご飯食べてくれません。カリカリご飯、ジャーキー、ちゅーる、ボーロ、どれも食べてくれない。ケンタッキーのお肉を慌てて買いに。味がなるべくついていない骨に近い部分を小さく割いて差し出してみると、、、18時プィッされた。時間を空けて再度あげてみよう。 ・ ふとっマロンの様子から気付いた。私がどんどん最悪な方向に考えが行ってしまい不安に押し潰されかけ、マロンに重い思いをかけている。これはダメだ。2時間別室に。一度マロンと心身距離をとり気持ちをリセット。今までの経験を思い返していい方向や考えがいくように。私がかけてしまっていた思いの重圧によるマロンへの負担を減らせたかな。 ・ 夜21時。さっきのお肉をパクパク。ちゅーるもパクパク。あとはプィッ。でも食べてくれただけ良かったー。 ・ 翌朝。ケンタッキーのお肉も含め全てはプィッ。食べるより眠い様子。無理はしなくていいのかな。うんちはしっかり固さがあり、ラストの絞り出したのはちょいねちょっとしてました。 ・ 朝晩毎食食べなきゃダメな方向に行くのではないかと考えていたけど、あまりカラダ動かしていないし、大腸か胃に何らかの症状で違和感がありマロンがセーブしているのであれば今はそれもありなんではないかと。以前別の病院では下痢が続いたら1日に絶食、2日ご飯半分って指導されしていたことを思い出しました。2日以上何も食べない、または体重が2キロを切るまではマロンの気分に合わせようと思います。 ・ 朝の病院から帰宅後の昼に美味しくないお薬 を注入してるので口がマズい状態。ヨーグルトで流してあげようと注入。すぐにヨーグルトもっと欲しいとパクパク。その後昨日のケンタッキーのお肉を出したらパクパクパクパク。食欲促進剤が効いたのかただお腹が空いたからか分からないけど良かったー。食べた後寝ているのは同じですが昨日よりいい寝方かな。気持ち良さそうに寝てます。

(@emi_maro)がシェアした投稿 -




(マロンのしこり(腫瘍)に関するブログ→こちらをクリックして下さい




  


Posted by 雅(ミヤビ) at 13:13犬(ペット)

2020年06月26日

血液検査白血球数は高く腎臓系も良くないと・・・

良くなってくれますように・・・


https://www.instagram.com/p/CB5TheTjRIp/?utm_source=ig_web_copy_link

この投稿をInstagramで見る

写真はマッサージ中にパパさんが撮ってくれました。気持ち良くてマロンとろ〜んしてます。 ・ マロンの体調があまり良くなく私にも余裕がなく皆さんの投稿を今は見に行けず。仕事は集中出来るのである意味気持ちが切り替わり助けられてます。また落ち着いたら見て楽しませていただきます。 ・ ・ 以下は何日か分の記録としても記載しているので文章長くなります。 ・ 病院から帰宅した日は相変わらずカリカリご飯プイッ。いつも好んで食べてくれる鹿肉ジャーキーとおやつちゅーるはずっと相変わらずパクパク。 ・ 翌朝。強制的に口に入れて味わってもらったら、その後からは差し出すと匂いを嗅いでからパクパク。カリカリご飯を3分の1食べてくれました。ヨーグルトはパクパク。ボーロもプイッだったのがこの日以降ずっとパクパクになってくれました。 ・ 夜はカリカリご飯もヨーグルトもプイッ。ペッ。いつものジャーキーとちゅーるは食べてくれました。 ・ 翌朝と翌々朝。カリカリご飯が少し増えて3分の2食べて、翌々朝の日の夜は新記録4分の3。翌翌翌朝が2分の1。 ・ ・ 栄養バランスも量もよく取れてない日が続き、体重がどんどん減っていってたこの状態になってある日。マロンがお腹すいたとアピールしてきて、カリカリご飯を差し出したらパクッ。この時は数枚だけ食べて終了。そしてそれ以降は差し出すだけでは食べず。食わず嫌いを強制的にまず口に入れて味わってもらうと完食まではいかないけど食べてくれました。あとは割ったカリカリご飯の欠片をジャーキーで挟んだりも。そうしてもプイッとしたりご飯だけペッと出したりも。カリカリご飯タイムは静かなる戦いです。 ・ ・ うんちはお尻が汚れてしまう位ドロドロになっていたのが、形があるように。固さも摘めるくらいに。形ができてきつつあっても1日の中で2回目以降ドロドロに戻っていっていたここ何日。今回は4回目もちゃんと形と固さがある。スゴイ前進。 ・ ・ 食欲促進剤の効き目時間がどの位あるか聞いたら個体差があるものの約半日。あれ?カリカリご飯食べてる時間と違うかな。昨日は病院定休日だったのと、病院から帰ってきた翌朝だったり。カリカリご飯食べ始めているので一度促進剤辞めてみることに。 ・ 先生「お腹の痛みが減ってきたから食欲も出てきてカリカリご飯も食べれるようになってきたのかもしれないですね。」 ・ ・ 促進剤をやめた日の夜。翌朝。カリカリご飯も鹿肉ジャーキーもボーロもプイッ。ちゅーるはパクパク。ヨーグルト(夜のみ)は注入器であげました。やっと体重が2.4キロから2.48キロになれたのに。 ・ 夜のうんちはいい感じでしたが、翌朝のうんちは2回とも摘めない状態に戻ってしまいました。 ・ ・ 今回は食欲促進剤を変えてみました。海外製食欲促進専用のものです。前回までのが安定剤の副作用を食欲促進剤として使ってました。ほぼ安定剤の効果やその他の効果はない予定なんですが、どうもマロンふわふわした感じになっているのでもしかしたら安定剤が若干効いている?または腎臓治療への点滴でカラダがだるくなってる?どちらなのか分からないから今回は種類を変え様子見。いつでも前回のに戻せるのと、両方ともカラダに負担ないとのことです。 ・ 先生「体調が戻れば自然に自分から食べるようになるのでその時の体力を保つために今はお薬を使って食べてもらい体力をつけていきましょう。」 ・ ・ 帰宅後、朝食べなかったカリカリご飯とジャーキーを出したけどプイッ。ボーロはパクパク。再度ジャーキー出したらパクッパクッパクパク。ジャーキーにカリカリご飯欠片挟んで差し出すとパクッ、、、カリカリご飯ペッ。それならと挟んだの口に入れてから間髪入れずジャーキーのみを差し出して食べさせたらカリカリご飯も食べて規定量完食してくれました。ヨーグルトも注入器であげたら進んで摂ってくれました。食欲促進剤がすごくあってくれたのか、昨夜と朝ご飯をちゃんと摂れなかったのと重なってなのかは分かりません。費用面からは安定剤の副作用を利用した方が良く毎回使え、海外製食欲促進剤専用のは高く毎回使いづらい2日に1回か3日に1回にするのが良いかもですと言われてます。マロンの様子と費用面両方から考えて中です。 ・ ・ 血液検査結果。抗がん剤治療1週間前に血液検査をしたことがなかったのですが今回行われ高すぎる68,500の数値。 ・ 1週間毎日通院で点滴を続けたのに腎臓に関する数値の血中尿酸窒素やクレアチニンが高いまま変わらず。関する中でリンの数値だけ下がってくれてました。それと体のどこかで炎症が起きているようでC反応性蛋白の数値が少し高い。 ・ 血中尿酸窒素やクレアチニンの数値が思ったよりも下がっていなくもう1週間続けて点滴をすることと、どこかで炎症が起きている可能性があるから抗生剤も追加に。数値が良ければ毎日から少し点滴の間隔をあける予定でした。そしてもう1週間点滴を続けても確実に良くなるとは限らないとも言われました。どこかで炎症が起きてて白血球の数値が高くなってて、抗生剤が効いて白血球とC反応性蛋白と、1週間点滴で腎臓系の数値も次の検査結果が良い方向に向かっていってくれること願ってます。

(@emi_maro)がシェアした投稿 -




(マロンのしこり(腫瘍)に関するブログ→こちらをクリックして下さい




  


Posted by 雅(ミヤビ) at 20:19犬(ペット)

2020年06月25日

血液検査結果と数日間の食欲不振と下痢

小さな体で頑張ってます。


https://www.instagram.com/p/CBuZIUVDfy2/?igshid=jejt4ds5uyjp


この投稿をInstagramで見る

何日か分の記録としても記載しているので文章長くなります。 ・ 血液検査結果が出ました。 ・ 食欲不振と下痢が続いているのは、クレアチニンの数値が高くCRPの数値は低いので急性膵炎の症状ではない。 ・ クレアチニンと血中尿素窒素とリンの数値が高くなっているので腎臓が悪くなり食欲不振と下痢になっている可能性が高いと。 ・ 前回の検査で白血球の数値(正常値は8000から15,000)が68,000を超えていたのが今回の検査では36,300に落ちていたのでお薬の効果が出ているようです。この数値が3週間後一般的には高いですが 50,000弱までに収まっていれば良い方で私達はひと安心するのをずっと繰り返し、60,000近い数字を見るとどきっとしています。今回は腎臓の治療に専念するために1週間抗がん剤治療を遅らせたので過去最高の数値になってしまいました。 ・ 今回腎臓の数値が悪かったので、1週間入院して治療に専念させる方法も説明を受けつつ、先生も私達も入院はマロンにストレスがかなりかかるのが気がかりだったので毎日通院して出来る治療の方法を選択しました。 ・ 今回体重がぐぐっと減ってきていたから食欲促進剤を投与。すぐ食べたくなるようですよって言われた通り案の定お家に帰ったら(投与から30分位)ボーロを5つもすぐに食べました。でもまだ何か欲しそうだったので朝あげてたチュール半分を出したところ一気に食べ、ヨーグルトを大さじ2杯食べ、もっと欲しいと。先日手作り冷凍食もプイッてしていたので、晩ご飯はケンタッキーの味がなるべくついてない骨近くの鶏肉を。先生から今はとにかく食べてくれるならそれでもいいですと言われてたので出すとパクパクパクパク。鹿ジャーキー以外も進んで食べてくれた、ほっ。 ・ 今朝も晩に分けてあった鶏肉を食べてくれました。うんちは1回目は少し形があったけどドロッとが多く、2回目は全部ドロドロ、、、。お尻も汚れてしまってました。 ・ 仕事の合間に病院へ。腎臓治療点滴と下痢止め注射と口から食欲促進剤。 ・ 晩ご飯に総合栄養食カリカリご飯を試しに手から1個出したらプイッ。けど、食べてみてよと何回かやってみて渋々食べてくれてからスイッチオン。そのままでも食べたり、半分に割らない食べなかったり 、これは嫌と口から出してもう食べないかと思いつつ別のを差し出したら再スタートで食べてくれたり。やっとやっとカリカリご飯を食べてくれた。何日ぶり?良かったぁー。今回はトッピングなしで3分の2くらい食べてくれました。 ・ まず食べることを目標にしていたのが、美味しい柔らかい手作りご飯を飛ばして総合栄養食カリカリご飯を食べてくれるとは。嬉しいビックリ。食欲促進剤なしでもこんな風に食べてくれたらいいけど、まだ先なのかな。とりあえずは今回は良かった良かった。 ・ 夜のうんち。柔らかいけど、今までの中では1番形があって量も多い。 ・ 翌朝。ほんのちょこっとうんち。普通より気持ち柔らかい。シートから持ち上げた際に下に跡がついてない。 ・ ご飯は、カリカリご飯プイッ。手作り冷凍牛肉プイッ。ヨーグルトはパクパク。おやつちゅーる鹿ジャーキーはパクパクパクパク。やっぱり昨日のは食欲促進剤のおかげだったかぁ〜。 ・ 翌々朝。今までで一番うんちがでた。昨日よりは柔らかいけど今までの中では良い方。この1回目がこの日一番いい状態。後はもう少し柔らかくなったり、1日でする度にどんどん緩く。 ・ カリカリご飯はプイッ。昨夜試した冷凍食も美味しい味付けレトルトパックの鹿肉は今回もプイッ。缶の総合栄養食チャレンジしたけどプイッ。いつもの鹿肉ジャーキーとおやつちゅーるはパクパクパクパク。ヨーグルトはプイッとされたり、一口入れてペッと出されましたが、注入器で口に入れたら食べてくれました。 ・ 今回の食欲促進剤でカリカリご飯を食べてくれないので体重の減りが心配。2.8キロがここ2週間で2.4キロ。小さなカラダでこの変化は大きいです。今回は今まで通りで次回2日後別のに切り替えてみますと。 ・ 病院から帰宅後数時間様子をみていて、下痢が進行。良くなってきていたはずが、、、。何回もお尻拭いたり洗ったり。お腹嫌な感じあるだろうな。汚れるのもマロン自身が気にしてる。。何とか良くならしてあげたい。。。

(@emi_maro)がシェアした投稿 -




(マロンのしこり(腫瘍)に関するブログ→こちらをクリックして下さい




  


Posted by 雅(ミヤビ) at 08:20犬(ペット)

2020年06月20日

ワンちゃんの足腰トレーニング

マロン頑張ってる☆


https://www.instagram.com/p/CBneiT7jb4d/?utm_source=ig_web_copy_link

この投稿をInstagramで見る

少し前に撮影した動画と文章です。今より良くなってきたらまたトレーニングやってみよう。 ・ ・ 病院で流れていたシニア犬のヘルスケア動画を見て、マロンもトレーニングやってみようと。動画ではバランスボールを使ってましたがウチにはないからクッションを使い流れていた動画よりゆる〜い感じで。 ・ 右腕関節に障害があるし負荷が強そうなので前足はなし。後ろ足も片膝股関節が抜けやすいのがやや心配だけど、無理しない程度に少しずつ。やれたら。寝ていることが多い今、これが足腰の筋力アップと体幹アップにつながって今よりカラダが楽になってくれたらいいなと。トレーニング後はおやつとマッサージで終了✨

(@emi_maro)がシェアした投稿 -




https://www.instagram.com/p/CBqA_BVDjPh/?utm_source=ig_web_copy_link

この投稿をInstagramで見る

前回に続きこちらも少し前に撮影した動画と文章です。今より良くなってきたらまたトレーニングやってみよう。 ・ ・ 持病もあるし年齢も上がってきて寝てることが多いマロン。今まではカラダに負荷がかかる事をなるべく避けてましたが、筋力や体幹も大事だよねと無理しない程度に少しトレーニングを。 ・ 今回はクッションに乗ってもいいから乗り越えよう!やれるかな?と試してみたら出来た!もう一回やってみたら、乗り越えるはずのクッションにお尻だけ残して座ってるwマロン、楽しい時間を有難う ・ 高回数高負担でケガにつながるのは良くないからマットの上でこれくらいに。これをやった後マロン四足の力の入れ方がいい感じになってくれます。 ・ これも足腰の筋力アップと体幹アップにつながって今よりカラダが楽になってくれたり、食事にガツガツいってくれたらいいな。

(@emi_maro)がシェアした投稿 -







  


Posted by 雅(ミヤビ) at 21:45犬(ペット)

2020年06月18日

食欲不振と下痢の日々からようやく兆しが

マロンが楽に過ごせるようになりますように、、、。


https://www.instagram.com/p/CBkxcWGDkrR/?utm_source=ig_web_copy_link

この投稿をInstagramで見る

まだ下痢と食欲不振が治らないマロン。ここ3日の様子をメモ。 ・ 朝。冷凍食(ジューシーローストポーク)に豚、さつまいも、ブロッコリーが入ってて、朝分の豚だけは手からとりあえず全部食べてくれました✨ ・ 夜。鶏胸肉を牛乳で煮た物を手からあげてみたら、プイッ。主食になる総合栄養食のちゅーる(ペースト状)をあげたら、プイッ。おやつのちゅーるをあげたら、ペロペロペロ。 ・ おやつを多めにあげつつ、総合栄養食のちゅーるを間に入れてごまかして食べさせました。量はおやつちゅーるが1本、総合栄養食ちゅーるが半分。総合栄養食ちゅーる 1日目安17本だから程遠いけど、とりあえず食べてくれたから今回は良かったにしよう。 ・ 夜中。吐いてしまいました。変えたのが総合栄養食のちゅーるだからマロンにはそれが合わなかったかなぁ〜。 ・ 翌朝、全て食べたくないとプイッ。1回絶食。病院で今までの持病もあるし一度全体で確認しませんかとエコー検査。食欲不振は持病からではなさそう。今こんな状態だけど、大きくボコボコあった腫瘍が小さくなっていると。ただ腸が動いてないですねと言われました。 ・ 夜。今食べてくれるものなら主食おやつなんでもいいですよと先生に言われているので、おやつのちゅーるを。1本半食べてくれました。 ・ 翌朝。全て食べたくないとプイッ。 ・ 夜。おやつちゅーるをちょこっと。手作り冷凍食の豚肉出したけどプイッ。鹿肉ジャーキーは出した分すすんで食べてくれた✨絶食の後だからホントはちゅーるのが優しいと思うけど、食べてくれただけ良かったと。 ・ そして1週間以上緩すぎてうんちをする度にお尻が汚れてシートをより水で濡らして拭き取らないといけない状態。間に合わなくてトイレで出来なくてマロン自身が気にしていたり、寝不足だったり。そんな日が続いてました。 ・ しかし今朝。うんちがつかめる固さに。そして夜。食べてないから本当に小さく2個。朝よりは気持ち柔らかいけどつまめる固さ。お尻も汚れていない。このまま落ち着いてくれるかな。 ・ 翌日病院で定期の血液検査と腎臓治療に行きます。元々の持病、最近の腎臓、それから下痢と食欲不振。それぞれ少しでも明るい兆しが見えたらいいなと。 ・ いい方向に行けるように3人でしていこう!

(@emi_maro)がシェアした投稿 -






(マロンのしこり(腫瘍)に関するブログ→こちらをクリックして下さい





  


Posted by 雅(ミヤビ) at 20:29犬(ペット)