2018年09月09日

iPhoneでスローモーションビデオを初めて撮りました

iPhoneでスローモーションビデオ(動画)を初めて撮りました。

カメラの中の【スローモーション】の項目を選んで、
写真や動画を撮る様に普通に撮ります。

撮影すると写真と同じ場所又は
写真アプリのアルバムにスローモーションビデオのみを収納した
フォルダが自動で作成されててそこに保存されています。

並んでいる中から撮影した動画を選択。

再生ボタンをタップすると、
iPhoneが自動で最初と最後の数秒間を通常速度、
その間をスローになってました。



右上の編集というボタンを押すと・・・





編集出来そう(^^♪





スローにするスタートとゴールを設定してくれてる☆
でも、そこじゃないなぁ~(;´∀`)

動画の長さを
黄色い枠のスタートとゴールの位置を変えて短くして、





そこから黄色い枠の上にある線がいっぱいの所の位置を変えて
スローにするスタートとゴールを変えて・・・

あれっ、出来ない!!!!\(◎o◎)/


何度かやってなるほどね!

変更する場合、
スローにするスタートとゴールを最初に設定してから
動画の長さを短くしないとダメみたいです。


緑の枠で囲っている部分が、スローモーションを設定する箇所。
線の間隔が狭い箇所が通常の速さ。
線の間隔が広い箇所がスローモーション。

まず、スローモーションスタート位置を移動させます。
線の間隔が狭い箇所と広い箇所の中間に長い線があります。

それを押しながら長い線を左右に移動させると
位置が変わります。





更にロングタップすると、細かく位置を設定できます☆






ではでは撮影した動画の長さを
黄色い枠のスタートとゴールの位置を変えて短くしよう☆

再生する太い線が邪魔なので、
まず適当な位置に進めておいて。

両端にある【 】の位置を変えます。




とりあえずスタート位置を変えてみました。
すると黄色い枠が出現します☆





ゴールの位置も変えて・・・出来ましたぁーーー!\(^▽^)/
前のiPhoneでもこの機能あったっぽい。
使ってなかったなぁ~(;´∀`)これからは使おうっと♪



画像を押すと再生がスタートします\(^o^)/

携帯電話からご覧の方へ。
横幅がはみ出てて見えずらい場合は
下記のアドレスをクリックして
インスタに飛んで見てください(^▽^;)

https://instagram.com/p/BndcSkUhnAZ/






  


Posted by 雅(ミヤビ) at 10:30犬(ペット)雑学