2016年10月30日

ハロウィンの由来?起源?へぇ~(*^▽^*)

今週末の夜はハロウィンイベントが
色々な場所で盛り上がっているのかな?♪

改めてハロウィンってなんだ??って思ったので
調べてまとめてみました。

たぶんこんな感じなのかな。たぶん(;´∀`)(笑)




【ハロウィンの由来は?】

ハロウィンは古代民族ケルト人発祥の民族行事で
もともとはドルイド教のサウィン祭というものでした。

この民族行事には2つの目的がありました。

・自分達に降りかかる悪いものを追い払うため
・一年の収穫を祝うもの



ケルト人への宣教にあたり、

ケルトのサウィン祭は
アイルランドのキリスト教会に影響を与え、

カトリック教会も、
民族の根幹にかかわる祭りは
民衆から取り去ることはできなかった。


そしてカトリック系キリスト教は
都合のいいように手直しして自分達の行事に
サウィン祭を取り入れました。





【ハロウィンと諸聖人の日】

キリスト教会では古くから殉職者の命日を祝っていましたが、
3世紀から始まったキリスト教徒迫害で殉職者も増大。

それぞれ別個にお祝いするのが困難に。

そこで年に一度、記念日を決めて、
全ての聖人・殉職者のお祝いをする事になりました。

最初は春~初夏に祝っていましたが、

8世紀の教皇グレゴリオ3世により
現在の11月1日=諸聖人の日古くは「万聖節」と呼ばれていた
に制定されました。


死者が帰ってくる日です。(日本でいう”お盆”)


この「諸聖人の祝日」をカトリックは
ハローマス(Hallowmass)と呼びました。

「Hallo」 聖人や聖職者の意味です。

massはクリスマスの「マス」と同じかなぁ~って
私は勝手に思って終了(笑)(^▽^;)


Hallomass(諸聖人の祝日 )+Eve(前日)
が次第に読みやすくなまって
Halloween(ハロウィーン)となったのです。



【仮装するのはナゼ?】

ハロウィンの前のサウィン祭をもう少し深堀して
どんな意味があったのか見ていきます。


ケルト民族の一年の終わりが10月31日であり、
この10月31日はこの世とあの世の境目がなくなり、

悪霊が人々の魂を持って行ったり
農作物を荒らしたりする。

とされていたため、

人々も悪霊にふんして自らをカモフラージュし、
悪霊の仲間だと思い込ませる、
悪霊を脅かして追い払うために仮装していたそうです。

この儀式はサウィン祭と呼ばれています。




【ジャック・オー・ランタンの由来】

ジャック・オー・ランタンの由来になったお話を
ちゃんと書くと長くて・・・。
気になる人は調べてみてください(笑)(^▽^;)



ざっくりお話しすると・・・

ずる賢くて乱暴者でうそつきのジャックが、

魂を取りに来ているのに
何気に優しい悪魔をだまして
魂を奪われる事なく追い払いました。


時は経ち、

ジャックは寿命でこの世を去るのですが、
行いが悪すぎて天国には行けず。

仕方なく地獄へ行きますが、
そこにあの悪魔が表れて言いました。


「お前の魂は二度と取らないと約束したから、お前を地獄には連れて行けない」


天国にも地獄にも、生き返れないので現世にも戻れない。
来た道を引き返そうとしても道は暗く冷たい・・・。


ジャックは悪魔に灯りをくれと懇願し、
悪魔は地獄の炎の小さな塊を分けてくれました。

この灯りが消えてはいけないと思ったジャックは、

道端に転がっていたカブをくりぬいて
その中に火の塊を入れ、ランタンの代わりにしました。


今も行き場のないジャックは
死者と生者の境目の世界をさまよっているのだとか。



これがジャック・オー・ランタンの由来とされています。


ジャックと悪魔との現世でのバトルを
省いて話すとこんな感じです。


私がお話し読んでの感想は
悪魔、最後まで優しい!!かな(*^▽^*)


そして、スコットランド地方でカブをくり抜いて、
今で言う「ジャック・オー・ランタン」を作る文化が生まれ、

これがアメリカ大陸発見後にカボチャのものへと変化しました。




【お菓子をもらう由来は?】

ハロウィンでお菓子をもらう由来は様々あります。

●悪霊を鎮めるため、供物を差し出していました。
差し出さなった家には災いが起きると信じられていました。

●キリスト教では11月2日(死者の日)に
キリスト教の修道僧が家々を回って魂のケーキ(soul cake)をもらいながら
死者の魂が天国へ行けるようにお祈りをすると約束し、
次々と村を歩いたそうです。

●中世ヨーロッパで祭りの食料の残りを子供たちがもらって歩いた




【trick or treatが定着した理由】

一説では、1900年代の初めにいたずらっ子がハロウィンでお菓子をもらうために脅し文句としてこの「trick or treat」という言葉を使ったとされています。

その後1952年にはディズニーアニメの「trick or treat」(日本版ではドナルドの魔法使い)の中でこのセリフがそのまま使われて、完全に世の中に定着したとされているんですよ。



長い年月を経て、ハロウィンは儀式的なものから、
人びとが楽しむお祭りへとその姿を変えていったそうです。


---------------------------------------------


とにもかにくにも、
ハロウィン皆さん楽しんでくださぁ~いヾ(≧▽≦)ノ


  


Posted by 雅(ミヤビ) at 10:39犬(ペット)雑学