2016年10月07日
混合しがちな【愚痴・悪口】【愚痴・相談】
アラフォーの私。友達も大体アラフォーです。皆そこまで生きていたらそりゃ~色々仕事やらプライベートやらで経験をしている訳で。楽しい話ばかりではなく、愚痴もそりゃ~出てくる訳です。
ところで混合しがちな【愚痴・悪口】の違い言えますか?
■【愚痴】とはなにか?
自分の境遇や環境について不平不満を口にすること。
自分の境遇や環境について不平不満を口にすること。
■【悪口】とはなにか?
積極的に人を悪く言い、悪意を持って相手の評価を下げる内容を言うこと。
積極的に人を悪く言い、悪意を持って相手の評価を下げる内容を言うこと。
なんか、こうして【愚痴】と【悪口】の違いを改めて見ると、
【愚痴】は【悪口】よりも話をきいてあげようかなと思えます。
また、【愚痴】と【相談】も違います。
助言を求めるのが【相談】で共感を求めるのが【愚痴】。
愚痴に対し、聞き役に徹しながら相手に感情を吐き出させる。
吐き出せて相手が求めてから解決策を提案するのが良いようです。
相当器大きくないと無理だ(;´∀`)
私は話を聞いて、
そこから抜け出すための解決策を
感情がまだ吐き出し切ってない時からすぐ探し始めちゃうからなぁ~。
器が小さいからなのは分かっているけど、
どうして私はそうなんだろう(^_^;)
そのヒントになる面白い話を先日聞きました。
---------------------------------------------
【脳は主語を認識できない】
脳は他の人に言った事でも誰に言ったか認識できないので、
自分の事だと理解してしまうとの事です。
他人への悪口や怒りは、自分への攻撃となり、イライラが続く。
それを聞かされている側も同じ事が起きています。
つまり、自分のこととしてとらえてしまう。
---------------------------------------------
だから私は話の解決策を探りにすぐ行くんだ!!
早く解決してスッキリした気持ちになりたくて。
今までの何故が紐解けて、あぁースッキリした\(^o^)/
ここまでの流れだと
『愚痴るは誰の為にもならないからしちゃいけない!』
って受け取れる感じもあるかもしれませんが、
私はそうは考えません。
愚痴を聞く側も人の話を聞きながら、
自分ではない世界に生き、新たな経験をし考えます。
『もやもや世界へようこそ』です☆
そして聞く側は、
相手を思いやる気持ちと
今の自分の考え方を再認識出来る機会になるのかなと。
ゴールの見えないマイナス無限ループに長々ハマるのは
皆がしんどくなるのでそれは避けたいけど、
愚痴も悪い事ばかりではないですね☆
だから多少の愚痴り愚痴られは
親しい人とならたまにはいいのかもです。
多少のですけどね(笑)(^_-)-☆

私が考える心の持ちよう関連ブログ→http://miyabi.dosugoi.net/c28378.html